(感想) 最短最速で目標を達成するOKRマネジメント入門

この本を読んだ経緯

名前だけを知っていた「OKR」を使って来年2022の個人目標を立てようと思いこの入門書を読みました(4章以外)。OKR自体はrebuild.fmでhigeponさんが以前OKRを使って目標設定をしているというから知りました。

読む前

OKR の名前をぼんやりと知っている程度で他の目標管理フレームワークに関して知識ゼロの状態でした。

学び

  • Objective, Key Resultの週一で行う振り返りが重要。Objectiveを変えても構わない。

  • OKR 2章

    • ミッション

      • 「顧客」・「顧客が我々に望んでいること」・「我々が提供すること」を定義する。これらのキーワードをつなげてミッションにする。
    • Objective

      • 3ヶ月後の「こうありたい」姿を大抵、定性的に示す。やる気を鼓舞する(ワクワクする)ような野心的(達成確率が60-70%)なものにする。
    • Key Result (KR)

      • Objective達成のための定量なものを3,4個決める。

      • 何をKRに決定出来ない場合は仮説を立てながら因果ループ図(例:ベゾスのペーパーナプキン)を使うと良い。

        loop-amazon

      • 決めたKRに優先順位をつける

      • KRはSMARTを満たすものにする

        • Specific
        • Measurable
        • Achievable -> Ambitious
          • 達成確率が60-70%なもの
        • Relevant
        • Time-bound
  • OKRデイリーチェックイン(毎日)

    • 前日の振り返りとその日にどう過ごすかの確認
  • OKRブリーフィング(週一)

    • 一週間のタスク(1日以内に完了できるもの)を確認するMTG。KPTAを用いた振り返りも行う。
  • KPTA ふりかえりフレームワーク P99

    • Keep
      • 続けること
    • Problem
      • 不満なこと。注意:Tryの否定形では書かない
    • Try
      • 試したいこと。(妄想レベルでも)改善案を上げる
    • Action
      • 実施すること
  • 行動の見直し

    • 行動指標: 行動によって直接制御可能な指標
    • 結果指標: 何かしらの行動によって間接的に変化する指標 指標に現れるのに時間がかかる
  • 「知る」と「わかる」は違う。 P156

    • 「知る」だけでなく実行が伴わなければ「わかる」とは言えない

結果

OKRだけでなくリーダーシップのスタイル、チームの育成モデル、因果ループ図、振り返りフレームワーク等を知ることが出来てとても有益でした。特に今まで言語化することが出来なかったリーダーシップのスタイルがモデルを知ることが出来て良かったです。この本を参考にOKRを使って2022年 Q1の目標を立てている最中です。また文章は全体を通して図と文章の対応がきっちりしていてとても読みやすかったです。